一切皆苦(行苦)より

仏の教え

『一切皆苦(一切行苦)』について

「諸行無常」「諸法無我」「涅槃寂静」三法印といいます。
そこに「一切皆苦(行苦)」を加え四法印と呼ばれ
仏教の基本的教義が構成されています。

その「一切皆苦」の苦しみとは・・・・
私たちが思い描く「苦しい」とは少し違って
例えて表すなら「不満足」だそうです。

「一切皆苦(行苦)」とは
『この世はすべて不満足double exclamationってことです。

人間って、なにをどう考えていても
最後は不満足を感じる生き物なのです。

お金があればあったで、もっともっとと『不満足』
無ければ無いで、当然『不満足』

美味しい食べ物も食べすぎたら飽きて『不満足』・・・・
なにをどうやっても『不満足』な生き物あせあせ (飛び散る汗)

そこで教わるのが『少欲知足』『足るを知る』
ここ(これ)でいいじゃないか。ってことです。
そして、執着しない。ってことです。
そこそこ、もういいじゃないか。ってことです。

この「知足」とは、
自分の分をわきまえ、今ある状況に満足すること

今ある状況に満足する。不満足じゃない。
一切皆苦(行苦)から離れることができますね😆

文句ばっかり言ってないで
現状に満足してみませんか。
もっとって望むなら、もっと努力することです。

自分に見合うだけしか、手に入らないものです。
今に「不満足」であるなら、それだけのことしかしてないのです。
「不満足」を解消するための努力が必要でしょう。

若い人たちは「不満足」を抱えながら
その「不満足」を解消すべく努力していきましょう。
一回り二回り成長していけると思います。

ひと年取った私は、「知足」
ありがとうございます。もう充分です。
現在の状況に満足することと
良いも悪いもすべての取り巻く環境に
たとえ仕事の障壁となる人も含め
感謝して生きていきますひらめき

「不満足」がまったく無い生き方を
考え、実行してみましょう😆

あなかしこ あなかしこ

令和七年十月二十日
釋正信

🙏南無阿弥陀仏(感謝)

ご質問、ご相談は info@yokihito.net 慈徳山得藏寺、僧侶釋正信までご遠慮なくご連絡くださいdouble exclamation 一人一人それぞれが誰かの善き人であるようにdouble exclamation 人生勉強の会、正信会(しょうしんえ)ご入会希望の方もご連絡ください😆共に学びましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました