法話

六道輪廻と争いのない世界

六道輪廻の六道とは。地獄・畜生・餓鬼・修羅・人間・天上。働くことで表現すると以下のようになります。いやいや働くもの  これが地獄わからずに働くもの これが畜生働かずに欲するもの これが餓鬼争い働くもの    これが修羅欲で働くもの    こ...
日々

同じ・どうせ・いつか○○するのなら(学行一致)

我が家の掟❓とまでは言いませんが😆我が家は○○するのは即実行飲食店でも金額がわかるものは先にお支払いさせていただいてます○○にはいろんな言葉が当てはまります。支払い・お礼・やること・言い難いこと・・・・などいつか・どうせ・同じやるのであれば...
問答(相談・解決)

諸悪の根源は無知であり誤解である。

広陵高校 、夏の甲子園辞退いたしました。非常に残念なことですことの成り行きを静観してきました。今回のことで見えたことはいろんな人たちがいろんな意味で「無知」その「無知」が互いの「誤解」を生んで後味の悪い、結末となりました。真実はどうなのか❓...
日々

怒りを鎮めるには対象者を憐れむ

初見の不動産営業(女性)に私の顧客を「熱くない売主」と表現されてブチギレしてしまいました。まだまだ顧客に執着してるんですね。正直、初見から「おいしい客」とか「熱い」「寒い」とか評価するのは下品です。同業界人として恥ずかしい。(しかし、割とこ...
日々

発する言葉は充分に吟味してから発すること

今日は『正語』についてお伝えします。八正道の一つですからかなり重要です。一言で言えば、『正語』とは正しい言葉です。正しい言葉とは①嘘をつかない②人々や集団の間に憎悪や敵意、不一致や不調和をもたらすような陰口、中傷、噂話を慎む③荒々しく、粗暴...
在り方

仏教に携わる人間として

確かに末法の世であると思います。(末法の世=釈迦の死後2,000年後以降10,000年)世も末ともいえます。確かに自由ではあるのでしょうが他人を傷つけても守る自由があるのでしょうか❓SNSで自由に発信する。そりゃぁ自由でしょうよ。でも、それ...
日々

人間っていう愚かな生き物はいつの時代も同じことを繰り返すんです。

原爆投下から80年の朝を迎えました。原爆反対、戦争反対を訴え続けても原爆も戦争も未だ無くなりません。ホンマに人間って奴は・・・・甲子園出場校のSNSも🔥しています。文明9年に書かれた蓮如聖人の御文章より「ことに当時この頃は、あながちに偏執す...
日々

「後生」を大切に生きましょう

蓮如聖人も教えてくださってます「後生の一大事」これはこの命が尽きたとき以降を「後生」といい「一大事」は浄土往生できるか❓をいいます。死後の「後生」も大切ですが私たちは今、この瞬間を過ぎた後の「後生」も大切にすべきだと思います。今まではデタラ...
日々

無知じゃ物件は探せない。正見、正思惟ができない人たち😆

今さらながら『PayPay』を使ってみようとチャージの仕方も便利になってるようで・・・・知らなきゃね。不動産屋を長くしてるんですが『あ〜見えて無いんだなぁ。』とか『なにか勘違いしてないか❓』って人をよくお見かけしますね。ありとあらゆる自己都...
日々

自らが自らのよりどころであるために学び続けるんです。

ゴールドの壁紙が届いたので早速、貼ってみました。金仏壇みたいな良い感じじゃないでしょうか😆勤行に瞑想に励めそうですいつか部屋全体をゴールドにしたい😆さて、早いもので8月になりました。まだまだ暑い日が続きます。ご自愛くださいませ。自分はいつも...
法話

苦が生じるようなことなら、たとえ善い行いでもしないことです。

早いものでもう7月末日です末日は解約予告がよく届きます。その予告を家主さんにお伝えもする日となります。本日も暫くぶりの家主さんに面談にもう何十年来のお付き合いですがホンマにお久しぶりです。もう、75歳になられたとか・・・・解約の話はそっちの...
日々

己に執着するな。己を捨てろ。己にうち克て‼️

何事も、良い具合にはいきませんな😆他人がやることは分かりません。とことん良い思想で武装しますか「この世においては怨みが怨みによって消えることはない。怨みは怨みを捨てることによってこそ消える。これは普遍的真理である。」「怒りには怒りを捨てるこ...
学び

今を生きる気付き(自覚)のポイント

僧侶になるずいぶん前からいろんなことを学んできました。ただ、その時は理解できなかったことが今はわかるようにもなってきました。その一つが『気付き』の生活。自分が気付く=自覚すること。今、何をしているのか❓今、何を思っているのか❓明瞭に気付く。...
学び

この世に私なんて存在は無いのだそうです😆

空です。綺麗な青です。世には多くの悩みを抱えた人々で溢れています。自分だけでも悩みを抱えずに生きませんか😆私は仏の教えを学んでいます。簡単なことからまだ理解できないことまで数多くを学んでいます。わかったことはわかりやすくお伝えします。自分の...
学び

言論の自由❓喋りすぎな現代人へ『正語』とは

仏教の祖、ブッダ(釈迦)の教えとは。ブッダが45年間にわたって説いた教えは実質的には八正道に凝縮されるとのことです。八正道は八つの要素から構成されています。正見(しょうけん)正しいものの見方、真理を正しく理解すること正思惟(しょうしゆい)正...
学び

役立つ知識(情報)だけを選択することです。

本日も『ブッダが説いたこと』から学びましょう。師(ブッダ)は言われました。弟子たちよ。私が教えたのは私が知っていることの、ほんの一部に過ぎず説かなかったことの方が遥かに多い。なぜ説かなかったかというとそれらは涅槃に赴くのに役に立たないからで...
日々

ブッダが説いたこと 基本中の基本は『見て』『知って』『理解する』

本は基本amazonなのですがいつもは配達早いのに今回は・・・・1959年刊ですから私の生誕より前ですそんな本を読むことができて幸せです。まだ、最初の項だけですがやはりブッダが説いたことは簡潔ですね。その簡潔が時を重ねながら複雑な宗教にと仏...
日々

石破総理、その決断は間違いではないですか❓決断の際は、いつも八正道に照らしながら自問自答することです。

このブログで政治的なことを書く気はありませんが・・・・石破総理、辞めないんです。って…何のための選挙だったんでしょう❓ちょっと考え方がおかしくないでしょうか。これは仏教の教え八正道の『正見』や『正思惟』で考えてみたら「不正見」「不正思惟」で...
学び

セオリー(理論)を大切にする

ブログのタイトル『釋正信 現代版 御文章』ブログのヘッダーデザインを変更していただきました。人の想いも諸行無常です。想いの変化に合わせたデザインもいいですね😆昨日の準々決勝(高校野球)で母校は惜しくも敗退いたしました😭最早、いちファン化して...
日々

タネを蒔いてもすぐには収穫できない。

今日は雨天のため朝早くから動きましたぁ会議の2連発でしたがまぁ、良き内容ではなかったでしょうか😆物事は達成するのに時間が必要です。タネを蒔いからってすぐに収穫できるものではありません。ここで考えなければならないのは今、収穫ができていないこと...