釋正信

学び

愚か者からの脱却‼️ 想像力を高める努力をしましょう

何故、末法の世なのか❓愚か者ばかりの世だからですでは、愚か者とはどのような者でしょうか。私は総じて想像力に欠けた者だと思います。想像することができないから他人や将来のことが考えられない。要は身勝手ってことでしょう。それでいながらこの世は一人...
日々

わかったようなわからない話

一人静かに聖なる沈黙を保つ一日。沈黙の中にも『自由』を思考する。自由=思い通りにする。では、ないらしい思い通りと思われるものは人間の『傾向性』による。思いにも「縁起」が生じている。感覚に依存した欲求に従って行為することは人間の傾向性に引きず...
仏の教え

一切皆苦(行苦)より

『一切皆苦(一切行苦)』について「諸行無常」「諸法無我」「涅槃寂静」三法印といいます。そこに「一切皆苦(行苦)」を加え四法印と呼ばれ仏教の基本的教義が構成されています。その「一切皆苦」の苦しみとは・・・・私たちが思い描く「苦しい」とは少し違...
浄土真宗

浄土真宗における『悪人』とは

浄土真宗における『悪人』とは。当ブログでよく表現される『愚か者』でもありますが浄土真宗では、私たち現代人が常識的に考える罪を犯した人、法律に違反した人、道徳に反する人ではありません。釈尊滅後、人々の資質が次第に衰えついには自分の力で修行する...
雑感

「宇宙平和」のためには「赦す」「譲る」

末法の世ですから愚かな者が多いのは理解できます。私はこの末法の世で『宇宙平和』を掲げているのですが😆すべてのものが平和に過ごす。ためには『赦す』こと、『譲る』ことが肝要と思います。昨日も経営と従業員の間で苦しまれてる経営者の方とお話ししまし...
日々

末法の世ですから😆

今日は午前中に『合意解約書』の署名捺印の取付に行ってました。昨日、立退料の金額に納得しその上で合意解約書を作成したのに💢今日はちょっと、むにゃむにゃと・・・・愚か者ですねぇ。なんでも思うようにはいかないものを。まっ、こんな人もいるでしょうよ...
在り方

「死」以外に絶対なんてものは無い

3連休の競馬は2勝3敗(+4,400)競馬に絶対なんてない。ってわかってるから負けてもいいって金額で楽しんでます😆人がやることもわからないのに馬がわかるわけはない。競馬や競艇、競輪、博打に絶対なんてない。って😆今ではハッキリと認識できてます...
法話

すべては「無常」である

政教分離を基本とする私ですが今日は「諸行無常」の観点から政治に触れてみます。公明党が自民党との連立を離脱とのことです。四半世紀ぶりにとのことです。ここでも「無常」がわかりますね。政治の仕組みそのものも「無常」であるべき。もうすでに仕組みが「...
浄土真宗

阿弥陀仏へお頼みする姿勢

ジィさんにピッタリ新たな趣味「チェアリング」いろんな場所で座ろうと思います😆『阿弥陀如仏へお頼みする姿勢』人間はただ夢まぼろしの間のことである。後生こそが本当に永遠の命をいただく楽果である。人間は五十年百年のうちの楽しみである。後生こそが一...
学び

『苦』の除き方

気の赴くままに読み進めています😆この本は、浄土思想講座での本だけに親切でわかりやすいですね。僧侶である私も読者の皆さんにわかりやすくお伝えしたいものです仏教は今を力強く生きるための教えです。葬式や法事などが本来の目的では無いのです。今を力強...
学び

「正観」「厭離」「離欲」「解脱」「涅槃」

直近で読んでる「仏教百話」(これも良本です)ここにも仏教の目的が記されていました。我らを妨げ、かき乱し、不安に陥れる悪魔。悪魔とは自分の中に存在する苦を与えるもの。それは肉体的、感覚的、感情的、意志的、判断的に苦を与える。その悪魔を正しく観...
日々

学んだことは実行してはじめて学んだといえる。

先日、車を運転してたら昼間なのに、愚かな若者がバイクのエンジン音を大音量でふかしながら目の前を通過しました。愚かなことです🙏日々、学んでおりますが今生で一番大切なことは学んだことを実行することです。実行しないと学んだことになりません。(思っ...
在り方

ありのままを見るために SNSを止めてみました😆

一つ一つの現象のありのままを見よイメージを作るな。物語を作るな。所謂、自分の思い込みってやつですがその思い込みは普段の生活から形成されてると思うんです。で、あるならできるだけおかしな刷り込みは無い方が良いと思いました。そこで、私は今週、SN...
学び

「仏教思想のゼロポイント(悟りとは何か)」

一度目の読了です「悟り」「解脱」なんとなくわかりかけたように感じます😀何度も読まなきゃですね。しかし、絶対的にわかったことは今世での私の「悟り」「解脱」は無い。ってことです。わかりきったことなのですが・・・・故に『浄土真宗』がハッキリといた...
学び

「気づく」ことからはじまる

良本に出会いました☺️滅多に出会えません。これから何度も読み込む必要を感じていますが現時点でも大きくわかったことがあります。現時点で理解できたことは対象から「厭離」して「離貪」して「無執着」とする。「無執着」は「現法涅槃」=「悟り」への第一...
学び

淫欲の繋縛(いんよくのけいばく)

9月最終日です。今年もあと3ヶ月一日一日を大事に過ごしてまいりましょう。そして、時には仏教の厳しさも学びましょう。修行者をこの世に性的な面で縛り付けて解脱を妨げる要素のことである。そこに説かれる内容は非常に厳格なものでマッサージなどの女性と...
学び

回向の偈

『回向(えこう)の偈(げ)』仏説阿弥陀経や念仏和讃などお経の最後に唱えられることが多い『回向の偈』。願以此功徳(がんにしくどく)願わくは此の功徳を以って*功徳=よい行い平等施一切(びょうどうせいっさい)平等に一切に施し同発菩提心(どうほつぼ...
日々

学びと実行(実践)

声は良いとよく言われます。会って、がっかり😆学ぶことと同じくらいに大事なことそれは、実行(実践)です。せっかく良い学びができたとしても実行(実践)しないと意味がありません。学んだだけでは、成果がありません。仏教を実生活に生かすこと。これでは...
仏の教え

他人に怨まれない生き方をする。

実にこの世において怨みに報いるのに怨みをもってするならついに怨みが止むことはない。怨みは怨みを捨ててこそ止む。お釈迦様はこう説かれました。そこから私の思考です。どんな人からも怨まれない。他人から怨まれると自分も怨むようになる。そのためにはど...
学び

無量寿経(現代語訳)より

しっかりとこの時期に咲くものです。(無量寿経より)「いろいろな悪を遠ざけ、善い行いに励むがよい。欲望にまかせた生活も、またどのような栄華もいつまでも続くものではなく、すべて失われてしまう。本当に楽しむべきものは何一つない。」世間(今生)とは...