ブログのタイトル『釋正信 現代版 御文章』
ブログのヘッダーデザインを
変更していただきました。
人の想いも諸行無常です。
想いの変化に合わせたデザインもいいですね😆
昨日の準々決勝(高校野球)で
母校は惜しくも敗退いたしました😭
最早、いちファン化しておりますので
今年の夏が早くも終わってしまいました。
その敗戦の試合を見てて
感じたことをお伝えさせていただきます。
・セオリー(理論)を大切にする。
野球にはセオリーってものがあります。
そしてそのセオリーは知らなくても
野球はできます。
また、セオリーを敢えて無視することも
ある意味ではセオリーです。
しかし、セオリーを大切にする。
セオリー通りにすることの大切さを感じました。
特に対戦相手と力が拮抗してる場合
如何にセオリー通りに試合を運べるか。
どちらがセオリー通りに試合ができるか。
同等の力だけに理論が勝敗の鍵なんですね。
その意味では昨日の母校は
セオリー通りに試合を運べなかった。
もちろんセオリー通りにできない
理由が現場にはあったのでしょう。
仕方はありません。
が、やはりどんな場面、局面でも
セオリー通りにできるか❓
大事なことなんですよ
人生を生きることも同じです。
生きるセオリー(理論)を知っているか❓
もちろん野球と一緒で
知らなくても生きてはいけますよ。
むしろセオリーなんて堅苦しいことを
知らない方が面白おかしく
生きれるかも知れませんしね😆
でも、なにか(人生に迷いが生じた)のとき
大事な局面に相対したとき
このセオリーを知っているのと
知らないでは考え方や結果に
大きな違いがでるものでしょう。
セオリー通りにやらなくても
もちろんよろしいですよ。
知ってて敢えてしない。
これも一つのセオリーですから。
このセオリー、仏教では智慧といいます。
たくさんの智慧があります。
その智慧を知り、学んだ上で行動すること。
智慧は普段から学んでおくことですね。
生きること。
それも良く生きるためには
よく生きる人のための
セオリー(理論)があるんです。
私はこのブログを通じて
自分自身の学びの一環として
このセオリー(理論)を
御文章という形で著していこうと思います。
よろしくお願いします
あなかしこ あなかしこ
令和七年七月二十一日
釋正信
🙏南無阿弥陀仏


コメント